●スポンサードリンク●

2013年05月29日

最強深剃り・早剃り電気シェーバーはコレだ!

やはりパナソニックVSブラウンの対決に!

私は仲間内から

”シェーバー前太”
と呼ばれている。

なぜなら家電ライターとして電気シェーバーの記事ばかり書いているからだ。


雑誌.jpg

そんな私の愛機が壊れた。



P1040229.jpg

パナソニック ラムダッシュES−8237。

取材でたびたび電気シェーバーを試す機会があるが、
同じラムダッシュかブラウンのシリーズ7以外敵なし[パンチ]
深剃り・早剃りともに申し分ない。
購入時の記事↓
http://kaden-zenta.seesaa.net/article/370113985.html?1374799918

だから買いかえる気はまったくなかった。
ところがどっこい自動洗浄機が機能しなくなってしまった。
洗浄液が循環せず、ヘッドを乾かしてくれないのだ。
本体は元気なのに……[もうやだ〜(悲しい顔)]

とはいえこれは最新機種を買うチャンス。
約6年間ご苦労様[手(パー)]
ということでさっそく価格.comで下調べを開始した。

下調べといっても性能面ではなく価格のみ。
性能は過去の取材経験から、
パナソニックラムダッシュとブラウンシリーズ7が、
ダントツということは分かっている。
それ以外のメーカーは私の剛毛に対応できないのだ。

狙うは両メーカートップシリーズ内の自動洗浄機付きでもっとも低価格な機種。
トップシリーズの中には3・4種類あるが、
外刃・内刃はまったく同じ。
つまり剃り味は変わらない。

しかしメーカーとしてはどうしても価格差を付けたいようで、
・自動洗浄機の有無だの、
・持ち運び用のケースの仕様だの、
・充電の残量表示の細かさだの、
で差別化を図っている。

だが電気シェーバーの存在価値は
剃り味[exclamation×2]
余計なものに払うお金はない。

とはいえ面倒くさがりでヒゲが濃くて掃除が大変な私としては、
自動洗浄機は必須というワケだ。

両メーカートップシリーズ内の自動洗浄機付きでもっとも低価格な機種は、

・パナソニック ラムダッシュES−LV72

↓   ↓   ↓          
   
ラムダッシュES-LV72の現在の最安値はコチラexclamation


・ブラウン シリーズ7 760cc−6

↓    ↓    ↓


ブラウン760CC-6の現在の最安値はコチラexclamation


さてそのお値段は[exclamation&question]

[目][目][目][目][目]



同価格.jpg

ほぼ同じ。

雑誌やネットの比較コメントを見ると
「ブラウンはランニングコストが高いのでNG」
といった評価がよくある。

確かに毎月取り替える洗浄液は
パナソニックよりブラウンの方が高い。

↓   ↓   ↓

ラムダッシュ専用洗浄剤の現在の最安値はコチラexclamation



だが替刃はブラウンの方が安い。
交換時期が、
パナソニック ラムダッシュ外刃1年・内刃2年
に対し、
ブラウン シリーズ7外刃・内刃同時に1年半
だからだ。

3年間のランニングコストを計算してみると、
パナソニック ラムダッシュ 2万7700円
ブラウン シリーズ7 3万1000円
だった。
その差約3000円。
ということは1年で1000円。

う〜〜〜ん[ふらふら][ふらふら][ふらふら]

ならばブラウンにしよう。
なぜなら以前雑誌で検証したときに、
ブラウンの方が若干剃り残しが少なかったからだ。
本当にほんのちょっとの差だったけど。

そこでさっそく近所のヤマダへダッシュ。
すると値札は1万9800円(ポイントなし)
だった。

そこで店員を見つけ、いつものように
「この760cc−6を価格.comと同じ1万7800円にしてください!」
とお願いした。

3分後に価格.comと同価格でゲット。
5分で帰宅し箱を開ける。

P1040231.jpg

なかなか剛性感のある高い質感。
今まで使用していたラムダッシュES8237の質量が170gに対し、
こちらは210gと明らかに重いが気になるほどではない。

充電をする間に
取説などを読もうと箱をのぞくとこんなパンフレットが。
P1040227.jpg

なんと剃り味が気に入らなければ全額返金してくれるというのだ。
なんという自信[手(グー)]
なんという太っ腹[手(チョキ)]

さて待つこと2時間程度。
満を持して初剃りに挑んだ。

せっかくだから前電気シェーバーのES8237にも登場してもらい、
顔半分ずつを剃ることにした。
時間はそれぞれ1分30秒の合計3分。
これは忙しい朝のヒゲ剃り時間は3分と決めているからだ。

760cc−6はヒゲの濃さに応じでパワーを強・中・弱に設定できる。
今回は剛毛に対応するため「強」にした。

ちなみに当日のヒゲ状態はこんな感じ。
ビフォー.JPG

見苦しくてすいません[ふらふら][ふらふら][ふらふら]
でも臨場感がある方がいいでしょ?

評価基準は、
1.深剃り
2.剃り残しナシ
3.早剃り
4.肌へのやさしさ
とした。

特に深剃りに関して鼻の下、
剃り残しに関してエラと喉仏の周りに注目したい。
さてその結果は??

[がく〜(落胆した顔)]


[ふらふら]


[目]


[犬]

コレだ!

ラムダッシュES8237↓
8237.jpg

シリーズ7 760cc−6↓
ブラウン.jpg

お見苦しいので画像を小さくしたが、
見にくいかな?

まず画像には残さなかったが
鼻の下はシリーズ7 760cc−6の勝ち。
ラムダッシュES8237でもツルツルで申し分ないが、
760cc−6はツルツルを通り越してモチモチになった。
本当に毛穴が分からない。

続いてエラの下もシリーズ7 760cc−6の勝ち。
画像を見れば分かるように若干760cc−6の方が粒々感が少ない。
ただしツルツルとまでは行かなかった。

次に喉仏は同点。
両者とも若干の粒々感が残った。

早剃りに関してはラムダッシュの方が得意だ。
ワンストロークでバリバリ剃っていく。
ただしある程度剃ってからの深剃りでプロソニックに軍配が上がる。

肌へのやさしさはシリーズ7の勝ち。
ラムダッシュよりも外刃が柔軟に上下し、
まさに吸い付くように剃り上げる。
P1040238.jpg

最後にランニングコストも加えて総合評価をした結果はこちらだ↓


比較表2.jpg

あれ!?
ほとんど変わらない??

そうなのです。
あえてそれぞれの項目に差をつけましたが、
その差は極小。
ラムダッシュは6年前の機種にも関わらず大健闘なのです。

実はこの結果は以前雑誌で検証したときから予想できていました。
もう、かれこれ5・6回
「ラムダッシュの3枚刃で十分!」
と書いてきたのですから。

強いてユーザーを選ぶとすれば
ラムダッシュ・・・ヒゲの濃さは普通以下。肌の強さは普通以上。とにかく早く剃りたい人
シリーズ7・・・ヒゲが濃い。肌は弱め。スピードを重視しない人

でも最後に検証したのはラムダッシュが4枚刃だったとき。

「最新5枚刃なら圧倒的にシリーズ7より上かも!?」

ラムダッシュES−LV72の購入を決意するのであった。

こちらにつづく↓
http://kaden.iehikaku.com/article/370114035.html






★最新! 電気シェーバー売り筋ランキングはコチラ★
posted by zenta at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(1) | 電気シェーバー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月05日

パナソニックLX5 VS デジタル一眼 〜夜間撮影編〜

ピントが合わないのよ・・・。

拙宅前の緑道の桜が咲いた。
IMG_3647.jpg

P1030800.jpg

最近はご近所総出でライトアップする。
IMG_3615.jpg

ならばお気に入りのコンデジパナソニックLX5の出番。
なぜ気に入っているかはこちら↓
http://menchi-yo.blog.so-net.ne.jp/2012-10-26



これ↓は後継機種のLX7

と、その前に久しぶりに一眼のEOS kissX2を出した。
単焦点レンズEF50mm F1.8Uを装着。

Canon EFレンズ EF50mm F1.8 II 単焦点レンズ 標準

Canon EFレンズ EF50mm F1.8 II 単焦点レンズ 標準

  • 出版社/メーカー: キヤノン
  • メディア: エレクトロニクス


 

IMG_3622.jpg

一輪ごとの花の立体感がリアルに描写できていい。

では息子を撮ってみる。
IMG_3629.jpg

背景のボケっぷりはさすが単焦点。

次はピントを桜に合わせる。
IMG_3628.jpg

難しい操作をすることなくオートで撮れた。

ならば高級コンデジLX5ではさらにキレイに撮れるはず。
P1030817.jpg

あや!?

なんとなく平坦&ぼやけていないか?

では息子を。
P1040004.jpg

暗い・・・[ふらふら]

ピントを桜に合わせてみる。

P1040005.jpg

桜もボケる。息子もボケる。中途半端。
その後なんどシャッターを押してもぴったりとピントが合わない・・・[もうやだ〜(悲しい顔)]

そういえば昨年の秋に紅葉した銀杏を撮ろうとしたら、
背景の葉っぱにピントが合って困ったことがあった。
P1030298.JPG

15分ぐらいがんばって、結局
「あっ、手動でできたじゃん」
とピントを合わせた(これが一眼と違って操作が面倒!)。

高画質を信じ切っていたLX5。
しかし夜間や被写体の後ろが同系色だった場合は思った場所にピントが合わないという欠点があった。
残念[バッド(下向き矢印)]

とはいえ、やはり明るい場所では絶好調。

EOS kissX2
C5.jpg

LX5
P5.jpg

花びら、おしべ、めしべの立体感が違う。

ということで昼はLX5、夜はEOSと使い分けることに決めました。

[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

だが気になるできごとが。
義弟が知らない間に大人気ミラーレスのNEX-5を所有していたのだ。

ソニー デジタル一眼α NEX-5 ダブルレンズキット ブラック NEX-5D/B

ソニー デジタル一眼α NEX-5 ダブルレンズキット ブラック NEX-5D/B

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス


これは撮り比べをしなければならない[パンチ]

その結果は次回![手(パー)]

タグ:デジカメ
posted by zenta at 09:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月26日

一眼を凌ぐ描写力! 高級コンデジLX5買っちゃいました。

葉っぱも花も手で触れそう

デジカメはコンデジの画質より一眼の方が当然いいと思っていた。
だって背景は簡単にボケるし、

EOS X2にて撮影↓
ガーベラ.jpg

同じものを撮り比べると、
空気の透明感が違う。
一眼の画像を見てから、
コンデジのを見ると
都会の排気ガス充満地域で撮ったようだ。
全体的に白くモヤっとしている。

さらに一眼のレンズを単焦点に換えるとこの差は増す。
(私のは9800円の単焦点だけど購入した当時はその描写力に腰が抜けた)

Canon EFレンズ EF50mm F1.8 II 単焦点レンズ 標準

Canon EFレンズ EF50mm F1.8 II 単焦点レンズ 標準

  • 出版社/メーカー: キヤノン
  • メディア: エレクトロニクス

コンデジ=排気ガス地域の空気
     ↓
一眼キットレンズ=のこぎり山(330m)の頂上の空気
     ↓
一眼単焦点レンズ=筑波山(877m)の頂上の空気
となる。分かりづらいかな??。
要するに単焦点レンズで撮った画像は、
早朝の洗いたての空気のようなのだ。

ところがこの固定観念が一変する出来事があった。
昨年ある家電サイトでコンデジの一斉テストを行ったのだ。
各メーカーのコンデジの下位・中位・上位それぞれ一機種をテストした。

そこで出会ってしまったのがパナソニックDMC-LX5。

*これは新型のLX7↓

テスト項目は、
太陽光の下の画質

暗い室内でそこまでISO感度を上げられるか。

LX5はそこで圧倒的な存在感を見せつけた。
葉っぱは生き生きで立体感ありありだし、
LX5-2新2.jpg

ISO感度は6400でも暗闇の文字が読めるし。


(他の機種は800が限度。それ以上は粒々のノイズが目立ち、
黄色いシミがところどころにできる)

あまりの違いにびっくり仰天してしまった。
そこで嫌な予感が[がく〜(落胆した顔)]

「まさか我がEOS X2より良いのでは!?」

X2は一眼で購入時8万円くらい。
一方LX5はコンデジで当時4万円くらい。
X2が負けるはずがない、と家の前の木立を撮り比べてみた。

X2はコレ↓
キャノン4-2.jpg

LX5はコレ↓
パナ4-2.jpg

画像が小さくて差がないように見えるかな?
でも大きな画像でアップする方法知りません。
すいません。

とにかくLX5の方が葉っぱが艶々でリアルなのだ。
それに影になった部分も濃淡がキレイに描写されている。

がっかり。

さらに追い打ちをかけるようにLX5はその小さなサイズも魅力だった。
最近始めた登山では必ずX2を携行する。
その際首から掛けて歩くと、
胸部に「ガコン。ガコン」と等間隔でぶつかる。
しばらくこの衝撃が続くと、まるで催眠術をかけられているようで気持ちが悪くなる。
だからといって、リュックにしまい撮影のたびに出すのも面倒だし、
一瞬のシャッターチャンスを逃がすことにもつながる。

登山1.jpg


だからポケットにすっぽりサイズで高画質なLX5は登山にもってこいなのだ。
ミラーレスでは大きすぎる。

その後X2はオートフォーカスが壊れてしまい、よけい
「けっ、こんなモノ!」
と評価急降下となってしまった。

それ以降約一年。
「LX5が欲じいぃ[ふらふら]
という気持ちがあるものの嫁には言い出せず、
「いやいや、花火撮るのにバルブ撮影必要じゃん」
「そうだホタルを写すときだって使うじゃん!」
と自分に言い聞かせてきた。
もうバルブ機能以外X2に魅力を感じていないのだが、
そんなことは全然気づかないようにしていたのだ。
*バルブ撮影とは?↓
http://www.dejikame.net/z0588.html

そんな自分を欺きつづけてきたある日、
友人がソニーの高級コンデジRX100を買った。

SONY Cyber-shot RX100 2020万/光学x3.6/ブラック

SONY Cyber-shot RX100 2020万/光学x3.6/ブラック

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • メディア: エレクトロニクス


触ると本当に小さい。
しかも画像はややあっさりした色彩だが、きわめて精細。
ちょうど同じころLX5の後継機LX7が発表になった。

「LX5の中古が一気に出てくるはずだ[グッド(上向き矢印)][るんるん]

火が点いてしまった[爆弾]

もうこの欲しい欲しい病は止められない。
ヤフオクで入札しまくること一カ月。
ついに手に入れましたLX5[わーい(嬉しい顔)]
価格は長期保証を2年残して2万円ちょっと。

早速、再度X2と撮り比べてみた。

X2
キャノン1-2.jpg

LX5
パナ1-2.jpg

両方とも「オート」で撮影。
一見X2の方が明るくてキレイに撮れているように見えるかもしれないが、
全体的に白すぎ。露出オーバーだ。
一方でLX5は濃い色と明るい色の差がはっきりしていてメリハリがある。
そして中央部花の下の白い綿上になった部分の描写がリアル。
繊維質の質感が正確に表現できている。

「良いカメラになるほど空気が澄んで写る」と書いた先の例を使うなら、
X2の単焦点が筑波山(877m)の空気で、
LX5は霧ヶ峰(1925m)だ。

霧ヶ峰.jpg

「撮像素子の小さいLX5では"ボケ"が足りないのでは?」

と心配したが十分。
X2のキットレンズと同等だった。

もっと違いが分かりやすいのがこちら。
X2
Pキャノン2-2.jpg

LX5
Pana iA2.jpg

X2は単焦点レンズを使用。
さずがに背後のボケっぷりはLX5を凌ぐ。
しかし全体的に白っぽい露出オーバーの傾向は相変わらず。
LX5の方は後ろの緑が鮮やかすぎるが、
花の色はこちらの方が現物に近い。

何よりの違いは花びらの質感。
薄い花びらの凹凸をLX5の方はみごとに描写している。
画面いっぱいにして見ると、
スクリーンの奥に本物の花が咲いているようだ。

ちなみにX2で一段階露出を下げるとこうなる。
Pオートキャノン2.jpg

単純に暗くなる。

X2は高級なレンズに換えれば飛躍的に画質が上がるはず。
しかしそこまでマニアではないし仕事でも使わない。

それよりLX5のコンパクトさが魅力。
毎日犬だの、草だの、壁だの、地面だの撮りまくってます。

久しぶりに大満足の買い物をしました。

★最新! コンデジ売れ筋ランキングはココをクリック!★
タグ:デジカメ
posted by zenta at 12:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | デジカメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
●スポンサードリンク●

効果的な通貨ペア